今年度の認定職業訓練(在職者対象) の月別スケジュールです。
各講座の詳細な情報については、下記リンクをご参照ください。
令和7年 | 令和8年 |
---|---|
研修コース名 | コース内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般事務科
No.01 新入社員特別研修Aコース |
今春、新しく社会人となる方を対象に、学生生活と社会人との違いを認識させながら、仕事への取り組み・社会人として必要な意識・マナー等を習得します。
|
||||||
一般事務科
No.01 新入社員特別研修Bコース |
今春、新しく社会人となる方を対象に、学生生活と社会人との違いを認識させながら、仕事への取り組み・社会人として必要な意識・マナー等を習得します。
|
||||||
工場管理科
No.11 製造業新入社員育成研修 |
生産部門の新入社員の方を対象に、社会人・組織人としての心構え、労働安全、生産活動の基本的な考え方や取り組み方、ものづくりの基本や改善の重要性について習得します。
|
研修コース名 | コース内容 |
---|---|
現在情報はありません |
研修コース名 | コース内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
経営実務科
No.06 TWIを活用した管理・監督者のための仕事の教え方 |
職場の管理・監督者等の立場にある方を対象に、TWI(管理・監督者訓練)の技法を活用しながら、部下や後輩に仕事を正確に、迅速かつ安全に行えるようにする効果的な教え方を習得します。
|
||||||
機械科
No.10 測定と測定工具の使い方 |
ノギス・マイクロメーター・ダイヤルゲージ等測定器の正しい取扱いと測定法、日常点検の他、測定器の性能検査等について習得します。
|
||||||
工場管理科
No.17 品質管理に役立つグラフ活用研修 |
品質管理で使用される管理手法(QC7つ道具)を基に、表計算ソフト(Excel)によるグラフ機能をを活用し、効果的に管理する手法を習得します。
|
||||||
工場管理科
No.19 ISO9001:2015 内部監査員養成研修 |
ISO9001の要求事項の詳細を理解し、内部品質監査に必要な基礎知識、監査の計画と準備・内部監査の進め方等について演習も含め、2015年版にて習得します。
|
||||||
情報処理科
No.22 Power Automate業務自動化入門講座 |
パソコンで業務自動化を目指す方を対象に、Windows11で利用できるPower Automateを活用し、データの転記やファイル保存等の定型業務を簡単操作で自動化する方法を習得します。
|
研修コース名 | コース内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般事務科
No.02 新入社員フォロー研修 |
社会人としての意識が芽生え始めた新社会人を対象に、入社3ヶ月経過後のフォローとして、社会人としての基本姿勢を再認識していただきます。
|
||||||
一般事務科
No.03 若手社員リーダーシップ研修 |
入社約5年以内の若手社員の方を対象に、職場を牽引するリーダーとしての役割を認識し、職場の活性化・組織力を高め、周囲との円滑なコミュニケーションを図るための手法を習得します。
|
||||||
工場管理科
No.20 ISO14001:2015 内部監査員養成研修 |
ISO14001の要求事項の詳細を理解し、内部環境監査に必要な基礎知識、監査の計画と準備・内部監査の進め方等について演習も含め2015年版にて習得します。
|
研修コース名 | コース内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
工場管理科
No.12 製造業新入社員フォロー研修 |
製造(生産)部門に入社された新入社員の方を対象に、社会人としての仕事を振り返り、生産活動に関する仕事力を高めるために必要な、仕事への取り組み方について自覚の醸成を図ります。
|
研修コース名 | コース内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
経営実務科
No.07 中堅社員発想力・創造力研修 |
日々変化する環境や状況の変化に順応し、固定概念に促われず常に創造的で新しい発想をもって、直面する問題に柔軟に対応できる出来る能力を習得します。
|
||||||
工場管理科
No.13 製造現場のヒューマンエラーとポカミス対策 |
労災や不良発生等、QCDSに大きな影響を与えかねない、ヒューマンエラーやポカミスについて、業務での失敗要因の捉え方と対策・予防、自社のポカミス対策について検討し習得します。
|
||||||
情報処理科
No.23 Python入門講座 |
プログラミングが初心者の方でも学びやすい、シンプルで汎用性の高い、プログラミング言語「Python」の基本的な操作方法と基礎知識を習得します。
|
||||||
機械科
No.27 産業用ロボット特別教育<教示・検査>(学科) |
産業用ロボットの教示・検査等に係る業務に従事する方を対象に、産業用ロボットに関する知識、教示・検査等の作業に関する知識関係法令等について習得します。(学科教育修了証書を交付します。)※実技(操作方法・作業方法等6時間以上)については各事業所にて実施してください。
|
研修コース名 | コース内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般事務科
No.04 女性社員キャリアアップ研修 |
女性社員が活躍できる職場づくりが進められ、組織での活躍の場が広がっている女性社員の方を対象に、自分の立場と役割、キャリアを再認識しながら、活き活きと耀くための仕事の進め方、リーダーシップ、キャリアデザイン等について習得します。
|
||||||
工場管理科
No.14 製造現場の品質管理入門研修 |
品質管理の基本的な考え方・QC7つ道具の活用法・品質管理の進め方等、製造現場で必要な品質管理の基礎的事項を体系的に習得します。
|
||||||
工場管理科
No.18 製造業種のDX推進・活用研修(DX:デジタルトランスフォーメーション) |
生産現場で活用される製造装置や製造工程の監視・制御にICTやIoT等のデジタル化を組み込むことにより、製品やサービス、ビジネスモデルの改革(DX)を推進し、生産性向上やビジネス競争力に活用する方法を習得します。
|
||||||
ISO関連
No.21 ISO27001:2022 内部監査員養成研修 |
ISO27001の要求事項の詳細を理解し、ISMS内部品質監査に必要な基礎知識、監査の計画と準備・内部監査の進め方等について演習を含め、2022年度版にて習得します。
|
||||||
電気工事科
No.28 低圧電気取扱業務特別教育 |
感電等の災害を防止するために、低圧電気に関する基礎知識、関係法令、各種測定器の使用方法、低圧開閉器操作等について習得します。(修了証を発行します。)
|
研修コース名 | コース内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般事務科
No.05 アンガーマネジメントとコミュニケーションスキルアップ研修 |
怒りの感情や自分自身の感情を受け止め、コントロールすることで生産性向上に結び付け、業務で互いの意見を伝え合えるより良い人間関係を築くコミュニケーションスキルを習得します。
|
||||||
工場管理科
No.15 原価管理とコストダウンの進め方 |
製造現場での原価管理とコストダウンについての仕組みと体系を把握し、原価管理をコストダウンにつなげる考え方や現場でコストダウンを進める手法につて習得します。
|
||||||
工場管理科
No.19 ISO9001:2015 内部監査員養成研修 |
ISO9001の要求事項の詳細を理解し、内部品質監査に必要な基礎知識、監査の計画と準備・内部監査の進め方等について演習も含め、2015年版にて習得します。
|
研修コース名 | コース内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
情報処理科
No.24 Excelの基本操作と関数活用講座 |
表計算ソフト「Excel2019」を使用し、業務での各種用途に応じた業務改善につながる操作活用方法と、事務処理に必要なデータ処理に活用できる基本的な関数操作を習得します。
|
研修コース名 | コース内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
経営実務科
No.08 中小企業の人事・労務管理対策研修 |
人事・総務・労務担当者として知っておくべき、採用から退職までの人事・労務管理に関する事項について、職場で発生が予想される具体的なトラブル対応策等も含め習得していただきます。
|
||||||
情報処理科
No.25 Excelを活用したデータ分析とデータ集計講座 |
表計算ソフト「Excel2019」を使用し、効果的にデータを分析するためデータ集計方法と、ピボットテーブル機能を活用し、データの集計・分析を行うための操作を習得します。
|
研修コース名 | コース内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
経営実務科
No.09 やさしい決算書の見方・読み方 |
会計知識の浅い方や、決算書の読み方を理解したい方を対象に、企業活動の成果がまとめられている「決算書」について、的確に読み解くために必要な決算書の仕組みや構造、知っておくべき会計知識、簡単な経営分析等について習得します。
|
||||||
工場管理科
No.16 改善効果を高める5Sの実践と進め方 |
改善効果を高めるための5S実践活動の考え方について認識していただきながら、改善を実践する効果的な仕組みと運用手段について習得します。
|
||||||
情報処理科
No.26 Excelマクロ・VBA入門講座 |
表計算ソフト「Excel2019」を使用し、実務的な集計表やデータを利用し、Excelを便利に使うためのマクロ(一連の作業の自動実行機能)の仕組みやVBAの入力方法を習得します。
|
研修コース名 | コース内容 |
---|---|
現在情報はありません |